学校沿革
admin
| 1928年(昭和3年) | 1月 | 東京府立第九中学校の設置が認可される |
| 4月 | 第1回入学式挙行仮校舎が板橋第四小学校内に設置される | |
| 5月 | 開校記念日設定式を挙行し5月5日を記念日とした | |
| 1932年(昭和7年) | 10月 | 校舎落成式 |
| 1937年(昭和12年) | 4月 | 夜間中学校開校 |
| 1945年(昭和20年) | 5月 | 焼夷弾300発以上が校舎を直撃するも事なきを得る |
| 1948年(昭和23年) | 4月 | 東京都立第九新制高等学校へ校名変更し指導教官制を実施 |
| 1950年(昭和25年) | 1月 | 東京都立北園高校へ校名を変更 |
| 1957年(昭和32年) | 4月 | 新入学生より指導教官制を廃止しクラス担任制を実施 |
| 1961年(昭和36年) | 6月 | 校外施設「北園霧ヶ峰寮」を開設 |
| 1978年(昭和53年) | 5月 | 創立50周年として時計台に大時計設置 |
| 1985年(昭和60年) | 7月 | 旧校舎解体工事始まる |
| 1989年(昭和64年) | 1月 | 校舎全面改築竣工 |
| 2003年(平成15年) | 3月 | 定時制課程を廃止し閉課程式典を挙行 |
| 2009年(平成21年) | 3月 | 「北園霧ヶ峰寮」の利用が終了 |
| 2010年(平成22年) | 5月 | 東京都教育委員会より「進学指導推進校」に指定 |
| 2016年(平成28年) | 4月 | 東京都教育委員会より「理数研究校」に指定 |
| 2018年(平成30年) | 5月 | 東京都教育委員会より「海外学校間交流推進校」および 「東京都国際交流リーディング校」に指定 |
