九曜会について

admin

九曜会は、1928年(昭和3年)に創立された東京府立第九中學校及び都立北園高等学校の同窓会です。
 同窓会は府立九中一回生卒業の1933年(昭和8年)に発足しました。
 主に学校と三五会が主体となって同窓会誌を発行し、1941年(昭和16年)には最初の名簿が発行されました。
 戦争末期から終戦直後には活動休止状態にありましたが、1948年(昭和23年)に再発足して「九曜会」と命名されました。
 以後毎年同窓会総会を開催し、断続的に卒業生名簿を発行していましたが、1978年(昭和53年)に母校創立50周年記念名簿を発行してからはほぼ休眠状態にありました。
 1984年(昭和59年)年に「ひいらぎ会」が開催されて以後、同期会が盛んに開催されるようになり、翌1985年(昭和60年)には九曜会再建総会が、折から改築が決まっていた旧校舎とのお別れ会も兼ねて開催され、約800名が参加しました。そこでは新たに会則を定め、組織を整えて、母校への熱い想いを結集して再建に取り組んでまいりました。
 以後、同窓生同士の多彩な交流、母校への貢献など、充実した活動を展開しています。
 なお、2010年(平成22年)に組織をこれまでの任意団体から一般社団法人へと移行し、社会に責任の持てる人格ある組織として、同窓会活動、運営の一層の充実、及び母校の発展に寄与して参ります。

私たちの目的

(1)同窓生の親睦
(2)同期生の親睦
(3)次の期への引継ぎ。
世代を超えて「つながり」を育て、次代へ手渡していきます。

「九曜紋」(学校の沿革と九曜会の由来)

1928年(昭和3年)に東京府立第九中學校として創立された都立北園高校は、歴史を受け継ぎ、校章・校歌に「九曜」が用いられています。そしてこの「九曜」が「九曜会」の名称の由来となっています。九曜は厄除けの文様として平安期から伝わり、中央の太陽と、それを囲む「月・火・水・木・金・土・羅喉・計都」を表します。

主な活動「九曜の集い」(年1回・秋)

同窓生が一堂に会する九曜会主催イベント。卒業後30年を迎える期が幹事となり、約1年かけて企画・運営・当日の進行を担います。かつての仲間はもちろん、在学中は話したことのない同期とも協働し、まるで「4度目の柊祭」のように再び結集します。

情報発信

SNS(九曜会Facebook)と九曜会ウェブサイトで活動情報を発信。紙媒体は春の『九曜だより』、秋の『九曜会会報』を発行し、在校生へは学校経由、卒業後は会費を納めた同窓生のご自宅へ会報をお届けしています。

再会を支援

同期会・クラス会・クラブOB/OG会の開催に必要な情報提供など、同窓生の再会を支援します。

北園高校の教育支援

北園高校主催の講演会に同窓生講師を派遣するなど、PTAや一般財団法人三五会と連携しながら母校の学びを支えています。

ミーティングスペース

事務所は北園高校正門前「ノースパークビル」2階(一般財団法人三五会と同フロア)。同窓生の打ち合わせ用に会議室を利用できます。

運営基盤

「九曜会」の運営は、同窓生からの年会費とご寄付によって成り立っています。下記リンクを参照いただき、会費納入にご協力をお願いします。

記事URLをコピーしました